おはようございます。 岡女レンジャースマイル6です。
取り組まないといけないけど、どうしたらいいのかなあと、
最近頭の痛いこと、私たちを悩ませる御三家は
DX
カーボンニュートラル
SDGs
ではないでしょうか?
先日もお客様が来られて、どれからどう取り組んだらいいのかなあとおっしゃっていました。
そこで、まずは、こちらをご紹介いたします。
丁度、愛知県からこんな↓情報をいただきました!
カーボンニュートラルの実現に向けて、中小事業者様の地球温暖化対策をより進めたいと考えている方へ、
愛知県では、中小事業者の皆さまを対象に、省エネの専門家による無料の相談事業(あいち省エネ相談)を実施しています。
この事業では、相談者の取組状況・経営状況に合わせて無理なく取り組める省エネ対策をアドバイスしています。

相談は電話や事業所へ訪問、お近くの市町村又は商工会議所、金融機関などでの窓口相談も行います。

相談者の要望に合わせ、省エネの専門家から、既存設備の運用改善、省エネ事例のご紹介、省エネ設備補助金の利用アドバイスなどを行います。

取組の実践による省エネ効果の把握や更なる省エネ対策のアドバイスなど、効果検証を実施します。省エネ対策の実践により、収益アップ、競争力アップが可能となります。また、CO2 排出量の削減による社会的評価の向上にもつながります。

相談の受付先
一般財団法人省エネルギーセンター東海支部
電話:052-232-2216 FAX:052-232-2218
所在地:〒460-0002 名古屋市中区丸の内3−23−28 イトービル5階

相談の方法
(一財)省エネルギーセンター東海支部において、随時、電話による相談を行います。
また、専門家が相談者の事業所又はお近くの相談窓口まで出張し、相談を行います。
※ 出張相談には予約が必要ですので、(一財)省エネルギーセンター東海支部まで問合せください。

受付日時
月〜金(祝日、年末年始を除く) 午前9時15分〜午後5時30分(正午〜午後1時を除く)

対象者
愛知県内の中小事業者(企業、団体及び個人、農業者も含みます。)
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/ondanka/0000074847.html
チラシをご覧ください

相談の内容
(一財)省エネルギーセンター東海支部に登録されているエネルギー管理士等の有資格者が、無理なく取り組める工夫から、本格的な計画づくりまで、中小事業者のご希望に応じ、以下のようなアドバイスをします。

投資なしで運用改善による省エネを推進するソフト対策

高効率な機器や設備の導入・転換といったハード対策

エネルギーマネジメント事業者、ESCO事業者等の支援先の紹介

省エネ補助金制度の紹介
また、相談後の効果検証を実施し、事業者の更なるステップアップを図るとともに、優良事例については幅広く紹介し、他事業者等への波及を促していきます。











おまけ、国の情報です、
最後に先日成立した令和3年度補正予算の概要こちらから
“省エネルギー投資促進支援事業費補助金”(10ページ)と
“クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金”(21ページ)が紹介されています。
これらは、これから事務局の募集があってからの公募となりますのでもうしばらくお待ちください。
岡崎ものづくり推進協議会では、
令和3年2月25日にセミナーを開催します。
この機会にどうぞ受講くださいませ。