おはようございます。 岡女レンジャースマイル6です。
令和元年が暮れようとしています。
今年もお世話になったみなさまに感謝申しあげます。
2019年も新たな出会いがあり、多くの方と交流することができました。
人のつながりは宝です。
岡崎商工会議所は
12月28日(土)から1月5日(日)まで会館が閉館となります。
新年は
1月6日(月)からスタートします。
明けて1月10日は毎年恒例の【賀詞交歓会】があります。
新たな出会いを楽しみにしております。
皆様、良いお年をお迎えください。
おはようございます。 岡女レンジャースマイル6です。
令和元年が暮れようとしています。
今年もお世話になったみなさまに感謝申しあげます。
2019年も新たな出会いがあり、多くの方と交流することができました。
人のつながりは宝です。
岡崎商工会議所は
12月28日(土)から1月5日(日)まで会館が閉館となります。
新年は
1月6日(月)からスタートします。
明けて1月10日は毎年恒例の【賀詞交歓会】があります。
新たな出会いを楽しみにしております。
皆様、良いお年をお迎えください。
おはようございます。 岡女レンジャースマイル6です。
年末になりました。
例年、年末が近づくにつれ、業務も収束に向かい、仕事納め1日前には緩やかに着地して、仕事納めの日は身の回りの整理整頓ができる。
そして今年もそのはずだった。
はずだった!
今年は違います。このままどどど~~~~~~~~~~っと仕事納めまで怒涛の如く突っ走って、すとんと着地しそうです。=整理整頓できずに。
まあ、そんな年末もたまにはよろしいかと思いつつ過ごしております。
今年の年末から年始にかけてのお休みは、カレンダーの都合で、9連休になる方、10連休になる方などいらっしゃるようす。
一方で、年末も正月もお仕事ですよ!とおっしゃる方も多くいらっしゃいます。
私は、といえば、
この年末年始は特に予定がないので、、、普段はじっくりと取り組めない情報の収集や、読書、お勉強などをしようかな。っと考えています。
例えば、、、
先日、国家予算が閣議決定されました。
ちょっと気になる補助金情報も発表になりました。
合わせて、12月24日に補助金申請システムのご案内も掲載されました。
↓
申請をお考えの方はID登録の必要があります。
今のうちに準備をおススメいただければと思います。
しっかり勉強したいと思います。
皆様、良いお年をお迎えください。
おはようございます!
あらっ、気がつけば今年もあと少し。今年積み残した仕事と、来年に向けての早め早めの仕掛かりの時期となりました。
今年4月から仲間となった久保田さん!
主な仕事は、30人を超える事業者さんの会計の確認と支援。
赤、橙レンジャーとペアを組んで、進めています。
年末から、年始にかけての年末調整事務、そして、2月3月の決算作成・確定申告事務へと、研修を受け、勉強しながら、頑張ってます。
わからないことを、一生懸命調べ、先輩職員や担当の税理士の先生に聞きながら、間違いなく進めていく姿勢に触れ、初心にかえらせてもらっています。
↑記帳指導担当の ↑本日お越しくださった
久保田さん お客様
お写真撮影に快く応じてくださいました。
ありがとうございます。
個人事業主の方にとって、お正月はちょっと気が休まりません。
この時期に1年間の数値をまとめ、棚卸や決算準備を進める方がほとんどです。
本当のお正月は決算申告が済んでから!と皆さんおっしゃいます。
乾燥で体調を崩しやすい時期。お体をご自愛しつつ、1年の良い締めくくりができますように。
おはようございます。 岡女レンジャースマイル6です。
久しぶりに岡崎市の南方面へ出かけることがあったので、
「あっ、なごみ屋さんへ寄っていこう」と思いました。
ランチが終わって、15:00頃でしたので、大将のお手も空いたころかな?と思い、のれんをくぐると、弁当の予約が入っているとのことで、従業員さんが大忙しで作ってました。
エビフライの大きいこと!
どうやって、弁当の蓋を閉めるんでしょうか???
なごみ屋といえば、大きなエビフライが代名詞。お客様もこれを目当てにお越しになります。
始めたテイクアウトが好調です。
配達はしていません。
でも、みなさん、取りに行くからお願いね!っとおっしゃるそう。
メニューにない、おまかせ弁当も承っています・・・とのこと。
今日はクリスマスイブなので、これまた予約がたくさん入っているそうです。。。
大将ホクホク笑顔でした。
昼の時間は
昼のメニューはこちら。
夜の時間は
寿司ネタは厚切りで、カキフライも大振り。
本日のランチもカキフライがたくさん出たそうです。
そして、インスタグラムを始めたとのこと。
ぜひ、チェックしておでかけください
なごみ屋
岡崎市上地1丁目13−20
おはようございます。岡女レンジャースマイル6です。
よく晴れた日の金曜日、お邪魔したのは、
岡崎の東の玄関口、本宿エリアにある
和食&居酒屋 郁李(いくり)さん。
お店は、国道一号線と県道473号線がクロスする「本宿町沢渡」の交差点を南に向かった通り沿いにある
おばんざいと手づくりスイーツがいただけるお店です。
岡崎東インター開通後、
このエリアを訪れる社用車や観光で通られる車もますます増えてきました。
(↑こちらの看板が目印です!)
ご近所さんや近隣工業地帯のサラリーマンにも人気なのは、
お値打ちなランチ。
いろんな種類を少しずついただけるメニューから
カラっと揚がったトンカツや天ぷらが魅力の定食やどんぶりまで
男女を問わず誘えるお店です。
さ・ら・に、
昼夜問わず人気なのは、
地の食材をつかった “天ぷら” です。
っと、そんな美味しいお話しをご夫婦からお聞きしていたら、
お腹が元気に、
グルルル・・・
そんな私を、ほっこり包んでくださる
ご夫婦の笑顔に癒されます。
こちらは、奥様の趣味でもある骨董市でみつけたかわいい蕎麦猪口。
わたしも食器を見るのが好きなので、クギヅケになってしまいました!
お昼は、和食とスイーツも味わえるお食事処として、
夜は、一人でも気軽に行ける一品小料理の居酒屋的な空間に。
(もちろん、団体客もOK!)
どちらの時間にいらしても
“ほっこり笑顔”のご夫婦が迎えてくれます!
今後ともご贔屓に~!
お店の雰囲気が伝わるお店のホームページはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
「郁李」(いくり)
TEL 0564-48-6655
〒444-3515 岡崎市山綱町2丁目3-3
【営業時間】
●ランチタイム/11:30~14:00
●夜/17:30~23:00
【定休日】毎週月曜日
岡崎商工会議所ホームページはこちら
おはようございます。 岡女レンジャースマイル6です。
会館を歩いていましたら、とても気になるイラストをを見つけました。
思わず足を止めて、見入ってしまいましたよ。
我が子は大学生になってから、将来を考える余裕ができたのか、本を読み漁る毎日。
先日、息子の本棚を見ていたら、
いつの間にやらこんな本を読んでいたのね。。。。。
親もきちんと知識をつけていかないと、就職のことで息子と話ができなくなってしまうと、危機感。
タイムリーな情報でした。
↓↓
お子さんの就活が気になっている・・・保護者様へ!!
「わが子の就活を応援したい! 親御さん必聴!」
最新動向が分かる!保護者様向け・就活応援セミナー
はいはい、、、気になっていますよ!
なになに?????
2020年1月25日(土)10:00~12:00 於:岡崎商工会議所
はい、行きます。
詳細はこちらから
知らないと不安ですから、まずは情報収集します。
岡崎商工会議所の就職情報はこちら OKナビをチェック!!!
おはようございます。岡女レンジャースマイル6です。
現在、第7回ものづくり岡崎フェア2020に出展される企業様を募集中です。
残り数コマとなりました。カウントダウンが始まっています。
ご案内はこちらから←案内では30コマのままですが、5コマ程度です。
すでにお申し込みいただいた企業様はこちらのサイトからご覧いただけます。
今回初出展の企業様は岡崎市内からのご出展企業だけでも30社いらっしゃいます。
そのおひとつである岡崎市に大門にある有限会社伊藤金型さまをご紹介します。
岡崎ものづくり推進協議会の森ものづくりコーディネータに
今回、ものづくり岡崎フェアに出展してくださる企業さんだけど、それはもう、驚くほどきれいな金型やさんがあるんです。この近くだからよりましょう。と、おっしゃっていただきましたので、突撃訪問でしたが、快く受け入れてくださいました。隅々まで工場内を見せていただき、これはスゴイと感銘を受け、岡崎商工会議所の広報担当者による取材で、岡崎商工会議所の広報で皆さんにお伝えすることにしました。←会報1月号に掲載予定です。お楽しみに!
で、、どれほどきれいかといいますと、
外観はちょっと大きなおうちに見えます。
玄関を入ると上履きに履き替えます。
応接室でまずは伊藤社長と高村営業部長からお話をお伺いしました。
次に設計室に入ります。
見てください、この椅子!従業員さんからこの椅子が長時間座ってても疲れないからというリクエストで用意されたそうです。
階段を下りていくと製造現場です。
念のため安全靴に履き替えます。
いくつもの製造現場を訪問していますが、この工場にはオイルのにおいがしないです。
それはなぜ?
この床を見ていただいた通りです。水もオイルもなく、ごみ一つありません。
工場内には、放電加工機、ワイヤーカット、マシニングセンタがいくつもあります。天井にはクレーンもあります。
でもこれだけきれいな理由は・・・↓
水漏れやオイル漏れに気づいたらすぐに、従業員の方が社長に報告し、業者の方にすぐに対処していただいているそうです。
すぐに対応される社長様、ステキです。
このような発生源を徹底的に断っていることに加え、業務終了後に清掃して帰る習慣があるからだそうです。
朝は常にきれいな状態で仕事に入ることができます。
騒音対策も徹底しています。機械音がほとんど気になりません。近隣の住宅にご迷惑をかけないよう、窓は2重サッシにされているそうです。
キリコくず対策↓
遮断を徹底した設備↓
様々な工場を見てきた森コーディネータが手放しで褒めたたえる工場でした。
5Sが完璧になされています。
清潔さ、静かさで驚かされましたが、加えて、若者が多く働いている姿に驚きました。
「若い方が多いですね。」とお尋ねしたところ、
70代のスタートメンバーも3名ほどいらっしゃるそうです。
そのベテランさんが若者の心をつかんで、技術指導にあたり、技術の伝承がスムーズになされているそうです。
と、技術部・営業部の部長の高村さんが教えてくれました。
いやいや、なんといっても高村さんが軸となってベテランと若手を上手く結びつけれらっしゃるんでしょ。と見ていて感じました。慎み深いお心遣いもさすがですね。
今回初出展に際し、期待されていることをいくつかお伺いしました。
ものづくりコーディネータの森さんが、「出展すると何らかの良い変化があります」とのこと。
「出展して良かったな。」と思っていただけるよう、事務局としてしっかりと運営しようと身を引き締めたところです。
第7回ものづくり岡崎フェア2020の出展募集も大詰め。
ブースがほぼ埋まってきました。
出展される企業様についても専用サイトからご覧いただけます。
事前に出展企業様と面談できる予約表も備えています。
ぜひ、こちらのサイトをチェックしてくださいませ。
先日、西尾商工会議所に行ってきました。その帰り道、ちょうど昼食の時間にあたったので、どこかに入ろうと思いました。
そうだ、このあたりにあったよね。とんかつ屋さんが。寄らせていただきました。
「とんかつのツヅキ」さんです。
暖簾をくぐると、
いつも元気なオーナーが、
「あらっ、いらっしゃい 今日はレッドさん、お一人?」と声をかけてくれました。
覚えていていただけるなんて、光栄です!
一人でしたので、カウンターの隅っこに座らせていただきました。
ランチにしよっと。
「お好みでケチャップどうぞ」って。
普段は何もつけずにいただきますが、
初めてとんかつにケチャップを付けてみました。
う~ん、これはイケル!
新発見でした。
ごちそうさまでした。
おはようございます。 岡女レンジャースマイル6です。
西尾商工会議所様、碧南商工会議所様に引き続き、三河を飛び出して知多半田と名古屋の中継地点である大府商工会議所様を訪問しました。
大府商工会議所様は大府市役所の敷地内にあります。
ナビの知る人ぞ知る抜け道を多用した案内で<←覚えきれなくて、2度となぞれない>約束の時間より早く着いたので、大府市役所を探検する時間ができました。
まずは大府市役所を探索。ブドウが特産とのことです。パンフレットの表紙を飾っています。
↑
パンフレットにあるように、
大府市のコンセプトが「健康都市」と明確です。
市外から初めて訪れた人にも良く分かります。
大府市のキャラクター「おぶちゃん」がお出迎えしてくれました。
ロビーには愛知ブランド企業の製品を展示しています。
豊富な農産物の宝庫、健康都市として市民の健康を大切に思い、しかも日本を牽引する企業が存在する大府市。バランスの取れた住みよい街だと実感しました。
大府商工会議所様と面談する時間が迫ってきましたので、市役所を後にし、同じ敷地内にある「大府商工会議所」様を訪問。
市役所の大変広い駐車場の敷地の隣にすぐ立地しているので、来場者の方も安心してきていただけるとてもいい環境でうらやましいです。
↓黒くシックな落ち着きある外観
今回の訪問の目的は
「第7回ものづくり岡崎フェア2020」の出展企業様のご紹介と、
開催日のご来場のお願いです。
左/中小企業相談所所長の加古様
中央/中小企業相談所 産業振興グループ リーダー 鏡味様
右/ものづくり担当をされている産業振興グループ 梶浦様
貴重なお時間を割いて、お会いしてくださり、ありがとうございました。
大府の地からもぜひ、ご出展していただく企業様をお待ちしております。
そして、当日である2020年7月8日、9日の開催日にこぞってお越しいただけるよう、ご来場をお待ちしています。
そんな第7回ものづくり岡崎フェア2020の出展企業募集も大詰め。
あと残りが8コマとなってきました。
お考えの方、ぜひ、お待ちしております。
おはようございます。岡女レンジャースマイル6 ブルー松岡です。
先月27日、宮崎県にある新聞社、
みやざき中央新聞 魂の編集長 水谷もりひと氏をお招きし、
講演会を行いました。
(事前告知のため本講演会を紹介したブログはこちら)
「みやざき」と言っても、宮崎県のローカルニュースを載せた新聞ではありません。
事件や事故などの記事は一切なく、
「いい話」「感動したお話」のみが紙面を飾る、
とっても素敵な新聞です。
講演当日に、水谷編集長の著書販売を予定していたため、
事前に本や見本紙等を送っていただきました。
届いた小包がこちら ↓ ↓
むむっ?
何か白い物がテープの端から、はみ出ているぞ?
ん?何か書いてある??
のぞいてみると・・・。
えーーーーーっ!
なんと、テープをはがす時に、
はがし易いようにと、スタッフの方が、
ひと手間かけてくださっていました。
こんな素敵な小包、初めてです。
思わず、周りにいた職員に、
「見て!見て!」とこの感動を共有したのは、
言うまでもありません。
小包の中身だけでなく、やさしい気持ちも一緒に受け取りました
そして、後日いただいたお手紙にも
子ヤギちゃん
読まずに食べちゃうことなく、ちゃんと拝読させていただきました!
相手を想う気持ちをこんな風に形にできるスタッフさんがいらっしゃる
みやざき中央新聞さんが、ますます好きになりました。
みやざき中央新聞さんはこちら
岡崎商工会議所ホームページはこちら