”消費税”と聞くと、何を思いますか?
元 竹下首相?(年がバレますね)
5%の時は、計算しやすかったな~。(いつの話?今の若い子、知らないかもね。)
8%に税率UP、これまた計算が面倒だわ~。
8%、10%の複数税率導入ですって?テイクアウトは8%でイートインは10%、わかりにくいわ~。
今回は、複数税率導入の際に、チラリと話題に乗っていた『インボイス制度』のお話しです。
複数税率導入の時の事業者様のご苦労は、今もって忘れられません。岡崎商工会議所では、青色申告をされている個人事業所様を対象に「記帳指導」を行っています。日々の売上・経費等の記帳をマンツーマンで行うものです。
複数税率についても、
今までより細かく記帳しなければいけないこと、
軽減税率対象のものとそうでないものの判定、
期中(個人事業所は12月決算ですので)の10月からの複数税率導入は棚卸しも9月末時点で行わなければいけないこと・・・
など、制度の理解と正確な実務を進めることに精一杯で、『インボイス制度』のことは、ひとまず、忘れていました。
が、いよいよ、導入時期は迫ってきましたよ。
じゃあ、何を、どういったスケジュールで、準備すればよいのか?
岡崎商工会議所では、年末までに複数回、講習会を開催します。
▲ R3/7/26に事業所様向け講習会を実施。受講の様子。
実は、「岡崎商工会議所職員たるもの、知っておかねばイカンでしょ!」っと、皆様と同じ講習会内容を、職員の研修として受講しました。
▲ R3/7/15(第1弾)事務局長はじめ職員も知識として知っておかねば・・・と受講!
受講された飲食店さんの声は、岡崎商工会議所 会報9月号に掲載予定!(だれ、だれ?知りたい方は、近々ブログに取材の様子を掲載しますので、毎日チェックしてね)