おはようございます。先日、岡崎公園内にある「東照公産湯の井戸」で涼をとりました、岡女レンジャースマイル6 広報担当 松岡です。
井戸からくみ上げた水を触ることができます。開運スポットとしても知られているようですよ。
【参考/外部リンク:東照公産湯の井戸(岡崎おでかけナビ – 岡崎市観光協会公式サイト)】
さて、今日のお話は、
毎月1日に発行しています「岡崎商工会議所 会報・KAIHOU」。
会員事業所の皆様に向けて、お伝えしたい大切な経営支援情報、法改正の内容、本所事業・活動、会員事業者さんのトピックスなどを掲載しています。
8月号の特集は、
「アルコールチェック義務化への対応」について解説しています。
本所LINE登録いただきますと、発行後日公開の会報WEB版もご覧いただけます。
こちらのご登録お願いします
ご登録はこちら
今回、会報のもうひとつのお楽みとしてご紹介したいのは、
本所会報の特色のひとつでもある表紙。
今年度4月号から「家康公 岡崎紀行」と題し、
徳川家康公の足跡を辿るシリーズとして”ゆかりの地”にまつわるエピソードをご紹介しています。
表紙とともにお楽しみいただけるのは、歴史コラム。
岡崎ふるさと歴史教室 主宰 歴史研究家 市橋 章男先生の歴史コラムを9ページに掲載しています。
2022.4月号は、
徳川家康公銅像(岡崎公園/康生町)
「平和社会創造への厳しい眼差し」
2022.5月号は、
薬師如来銅像(圓福寺/岩津町)
「無事長生の祈り 於大の秘かな遺産」
2022.6月号は、
白木彫の昇龍(龍城神社/康生町)と真達羅大将像(鳳来寺/新城市)
「家康公生誕伝承二題」
2022.7月号は、
松平広忠公御廟所・松應寺絵図・秋草文蒔絵堤箱内容物(松應寺/松本町)
「父への思い-松平広忠の遺産」
皆さんのお住まいや会社の近くにある場所はありましたか?
近くにあるのに、行ったことが無かったり、由緒を知らなかったり、、。
意外とそういうことってあるものです(松岡談)。
岡崎市は、言わずもがな、家康公の生誕地。
若き家康公が、泰平の世を築くため再起を誓った地でもあります。
来年の大河ドラマを機に、岡崎市へ初めて訪れる方も多いことと思います。
岡崎に来られた方への会話の引き出しとして、参考にしていただけましたら嬉しいです。
8月号、本日発行!
会員事業所さまは、間もなくお手元に届きます。
本誌の要、ビジネス情報はもちろんのこと、
どうぞ「家康公 岡崎紀行」もお楽しみください。
8月号表紙は、
大河ドラマ関連SNSでも注目を浴びた話題の・・・・・。
はい、お楽しみに~っ♪
----------------------
会員企業の経営力向上を目指して
~寄り添う・聴く・動く 商工会議所~
・経営に関することなら 岡崎商工会議所へ
⇒岡崎商工会議所青年部 こちら
⇒岡崎商工会議所女性部 こちら
・徳川家康公岡崎プロジェクト特設サイトはこちらへ
・人材確保に関することなら OKナビへ
・ものづくり岡崎フェア2022オンライン開催中!
本日から8月。8~9月のラインナップに本日中に変わります。
気になった企業へお問い合わせくださ~い。 こちら
・ものづくりのことなら 岡崎ものづくり推進協議会へ